• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

本の棚

: セカンドブレイン(第2の脳)とAI時代の読書術であなたのアウトプットが覚醒する!

ワーケーションと知のデジタル化(DX)そして知的資産について考える

2022年3月21日 By 大山賢太郎 この記事にコメントを残す

Workcation 960x540
ワーケーションと知のデジタル化(DX)そして知的資産について考える。ワーケーションとフリーランスな働き方とは何か。その限界とは。そこから知的生産性を上げながら、知的資産を持ってビジネスを構築していくアプローチについて、さまざまな視点から考えていきます。

今日は春分の日でお休みということで、朝からのんびりとしています。そんな中、少し考えることがありましたので、それを音声にまとめてみました。

続きを読む… about ワーケーションと知のデジタル化(DX)そして知的資産について考える

カテゴリー: セカンドブレイン

「知的生産の技術」とセカンドブレイン: 日米比較から考えるデジタル化する知的生産の進化論

2022年3月21日 By 大山賢太郎 この記事にコメントを残す

「知的生産の技術」とセカンドブレイン: 日米比較から考えるデジタル化する知的生産の進化論

「知的生産の技術」とセカンドブレイン 現在、日本のあらゆる職場は仕事の環境は急速にデジタル化されています。身の回りに氾濫する情報をどう整理し大きな成果に結びつけるのか、日米の代表的な知的生産の方法論を鋭く比較します。

続きを読む… about 「知的生産の技術」とセカンドブレイン: 日米比較から考えるデジタル化する知的生産の進化論

カテゴリー: セカンドブレイン

なぜ、タグでは知識を整理ができないのか

2022年3月20日 By 大山賢太郎 この記事にコメントを残す

Tags and categories

この記事では、知識を整理する方法の1つであるタグ管理では、情報やファイルを長期的には管理不能となるのはなぜか、その理由を分析していきます。フォルダかタグかという議論に新しい見識を追加するとともに、タグだけではできない新しいアプローチを提案していきます。 続きを読む… about なぜ、タグでは知識を整理ができないのか

カテゴリー: セカンドブレイン

#64 パソコンやスマホの容量は、なぜ、いつも制限ギリギリになってしまうのか

2022年3月10日 By 大山賢太郎 この記事にコメントを残す

Standfm post logo twitter 1290x670 20220310

最近、私はパソコンを新しい機種に乗り換えました。

とても快適に使っています。

バックアップから簡単に全てのデータを引き継ぐことができ、 便利です。

続きを読む… about #64 パソコンやスマホの容量は、なぜ、いつも制限ギリギリになってしまうのか

カテゴリー: セカンドブレイン, 音声配信

【音声配信サミット】参加募集開始です!

2022年2月20日 By 大山賢太郎 この記事にコメントを残す

音声配信サミット 募集開始

音声配信サミット  参加募集

以前からご案内していた「パーソナリティー」による「パーソナリティ」のための音声配信イベントがついに開催されます。

その名も【音声配信サミット】です。

今日はその、アナウンスと少し詳しい説明をしたいと思います。

続きを読む… about 【音声配信サミット】参加募集開始です!

カテゴリー: 本の棚ブログ

音声配信 – 音声メディアのブルーオーシャン(未開の金鉱)とは?

2021年12月12日 By 大山賢太郎 この記事にコメントを残す

音声配信: 音声メディアで稼ぐ時代がきた!コンテンツ配信のブルーオーシャン(未開の金鉱)とは?声のブログがネット収益とつながりを作る方法を)の読書レビューがお届けします。
音声配信: 音声メディアで稼ぐ時代がきた!コンテンツ配信のブルーオーシャン(未開の金鉱)とは?声のブログがネット収益とつながりを作る方法を)の徹底読書レビューがお届けします。

続きを読む… about 音声配信 – 音声メディアのブルーオーシャン(未開の金鉱)とは?

カテゴリー: AI時代の読書術, 本の棚ブログ, 音声配信

キュレーションの時代 「つながり」の情報革命が始まる – 徹底読書レビュー

2021年11月28日 By 大山賢太郎 この記事にコメントを残す

キュレーションの時代: 佐々木俊尚 徹底読書レビュー

キュレーションの時代: キュレーターがインフルエンサーとしてネット配信を動かす時代が、さらに加速する転換点が再びおとずれる理由とは?

インターネットとソーシャルメディアの登場で、情報の流通は大きく変貌しました。特に、ソーシャルメディアとスマホの登場は、情報と人のつながりをそれまでのマスメディアからの大移動として受け入れました。この大転換の中で、「キュレーター」と呼ばれる人たちが重要な役割を果たすようになりました。

本書では、キュレーターの登場によって変わり始めようとしていた時代の転換期について深く掘り下げています。その背景とは、そして実際に起こった大転換とは一体どのようなものだったのでしょうか?

2010年の作品ですが、その10年後である現在の姿を見事に予想していました。当時の状況と、その後からの結果的な動向を振り返り、そこから見えてくる今後のインターネット上の情報配信について深く掘り下げていきます。

続きを読む… about キュレーションの時代 「つながり」の情報革命が始まる – 徹底読書レビュー

カテゴリー: AI時代の読書術

ドラえもんの心のつくり方: 超AIをついに開発!日本発の「ドラえもん的発想」が世界を変えるブレークスルーを起こす

2021年11月17日 By 大山賢太郎 この記事にコメントを残す

ドラえもんの心のつくりり方: 超AIをついに開発!日本発の「ドラえもん的発想」が世界を変えるブレークスルーを起こす

ドラえもんの心のつくり方: 超AIをついに開発!日本発の「ドラえもん的発想」が世界を変えるブレークスルーを起こす – 読書レビュー

ドラえもんの心のつくり方: 読書レビュー概要

ここ数年来、私たちの生活はリモートやオンラインで激変しつつあります。特に、AIやロボと呼ばれる最新技術が毎日の職場や生活に入り込んできて、ますます頭の中は混乱しています。

そんな中、ついにGAFAMを凌駕するAI技術が日本から生まれるかもしれないという話題が飛び込んできました。なんと、ドラえもんの心を持ったAIが「のび太な」私たちを助けてくれる日が来るときがもうすぐ来るかもしれません。ドラえもんのように、私たちと普通に会話できるAIの誕生間近となってきたのです。

どらえもんの心のつくり方 続きを読む… about ドラえもんの心のつくり方: 超AIをついに開発!日本発の「ドラえもん的発想」が世界を変えるブレークスルーを起こす

カテゴリー: AI時代の読書術, セカンドブレイン

Kindle電子書籍リーダー: デジタル本とクリエーターの収入アップとの読書の特別な関係

2021年10月28日 By 大山賢太郎 この記事にコメントを残す

Kindle電子書籍リーダー: デジタル本とクリエーターの収入アップとの読書の特別な関係
Kindle電子書籍リーダー: デジタル本とクリエーターの収入アップとの読書の特別な関係 画像: Kindle Paperwhite第11世代、Kindle Paperwhite第6世代、文庫本: キュレーションの時代、佐々木俊尚)

本日、最新版のKindle電子書籍リーダーが自宅に届きました。今回は、この新しいデバイスに対する期待と、ここから展開する読書の未来像について語りたいと思います。

まず最初に、今回私がこの新しいデバイスを購入したのにはいくつか理由があります。もともと、旧式のKindle電子書籍リーダーを常に愛用する状態だったのですが、今回あえてアップグレードしたのには理由があります。

続きを読む… about Kindle電子書籍リーダー: デジタル本とクリエーターの収入アップとの読書の特別な関係

カテゴリー: AI時代の読書術, セカンドブレイン

デジタルで読む脳 vs 紙の本で読む脳: 読書の未来を考える

2021年2月4日 By 大山賢太郎 この記事にコメントを残す

デジタルで読む脳 vs 紙の本で読む脳: 読書の未来を考える

デジタルで読む脳 vs 紙の本で読む脳 – 読書をデジタル画面でするとき、紙の本で読むときとどのように違うのでしょうか?それは、脳に対してどのような影響をおよぼすのか。現在進行中のデジタル化の中で読書と人間の思考がどう変化しようとしているのか、その実態を探ります。

なぜ、デジタルで読む読書と紙の本で読む読書は違うのか?

前回の記事(紙の本と電子書籍: 本当に紙の本で読書する方がよいのか?)では、デジタル本(電子書籍)と紙の本で読書をするとき、どのような違いがあるのかを考えました。そしてデジタル本での読書が増えつつある現在、デジタルであることの可能性にもふれました。

今回は、「デジタルで読む脳 vs 紙の本で読む脳」という観点からみていきます。

続きを読む… about デジタルで読む脳 vs 紙の本で読む脳: 読書の未来を考える

カテゴリー: AI時代の読書術, セカンドブレイン

  • « Go to Previous Page
  • 次のページへ 1
  • 次のページへ 2
  • 次のページへ 3
  • 次のページへ 4
  • Interim pages omitted …
  • 次のページへ 14
  • Go to Next Page »

最初のサイドバー

[convertkit form=1440439]
follow us in feedly

セカンドブレイン

2022 音声配信サミット

AI時代の読書術

AI時代の読書術

人気トピック

Evernote読書術: 超速でデジタル読書ノートを作り力強くアウトプットする

「知的生産の技術」とセカンドブレイン

「知的生産の技術」とセカンドブレイン

情報過多の時代は「知識アプリX習慣」で人生が変わる

情報過多の時代は「知識アプリX習慣」で人生が変わる

今注目の裏ストーリー

最も読まれている記事

【2018年版】徹底比較 : 紙の本 vs 電子書籍 – どちらが読書に向いている?
Kindle ハイライト: Kindle本の上級者が使ってブッチギリの差をつけている「ハイライトとメモ」のスマート活用術とは?
スマホで読書: 無料Kindle本を簡単に思う存分読む方法
Kindle Unlimited 徹底分析: Kindle愛読家が知っておくべき12の重要な事実【Update版】
電子書籍を読むには 徹底比較: 電子書籍を読むには - スマホ、iPad、Android、Kindleの違い

最新情報をフォローする

最新情報をフォローする

最近の投稿: 本の棚

究極のナレッジマネジメント: 全ての読書を一生涯の金の卵に変える

DX時代のプロジェクト管理: 知識管理でプロジェクトを2倍速化する法則

3倍速文章術: 考えるスピードでアウトプットする

深層読書術: ディープラーニングで読書にブレークスルーを起こす

読んだら忘れてよい読書のすすめ

©2018 本の棚・プライバシー・利用規約・コンタクト

本の棚
  • セカンドブレイン
  • AI時代の読書術
  • 本の棚ブログ
  • 無料購読
Like
Follow