• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

本の棚

: セカンドブレイン(第2の脳)とAI時代の読書術であなたのアウトプットが覚醒する!

紙の本と電子書籍: 本当に紙の本で読書する方がよいのか?

2021年2月3日 By 大山賢太郎 この記事にコメントを残す

紙の本と電子書籍: 本当に紙の本で読書する方がよいのか?

紙の本と電子書籍: 紙の本と電子書籍比較 あなたは本は紙の本で読みますか?それとも電子書籍で読みますか?よく紙の本の方がよいと言われます。この記事では、紙の本と電子書籍を比較し、なぜ読書がアウトプットに結びつかないのか、その疑問点の本質を探ります。

続きを読む… about 紙の本と電子書籍: 本当に紙の本で読書する方がよいのか?

カテゴリー: AI時代の読書術, セカンドブレイン

Evernote(第2の脳): クリエイティビティを創り出す方法

2020年7月5日 By 大山賢太郎 この記事にコメントを残す

Evernote(第2の脳): クリエイティビティを発揮する第二の脳をEvernoteで創り出す方法

Evernote(第2の脳): デジタル・トランスフォーメーション(DX)で企業での働き方は大きく変化しています。デジタル化が進むなか、個人のクリエイティビティと生産性はどう進められるべきか、セカンドブレイン(第2の脳)を使った方法論を展開します。

By Tiago Forte of Forte Labs(訳: 大山賢太郎)

続きを読む… about Evernote(第2の脳): クリエイティビティを創り出す方法

カテゴリー: AI時代の読書術, セカンドブレイン

セカンドブレインとは? 読書と知識管理にブレークスルーを起こす

2020年6月7日 By 大山賢太郎 コメント数: 1

セカンドブレインとは? 読書と知識管理にブレークスルーを起こす

セカンドブレインとは?

要約: コロナ収束後の大きな変化の中を生きていくには、個人レベルでのナレッジマネジメントが必要です。今、グローバルに広まりつつあるアプローチに「セカンドブレイン」がある。これは、情報を収集保存するキャプチャ、ナレッジを管理する、行動に活用して成果に結びつけるナレッジマネジメントにブレークスルーを起こします。

続きを読む… about セカンドブレインとは? 読書と知識管理にブレークスルーを起こす

カテゴリー: AI時代の読書術, セカンドブレイン

コロナ収束後に求められる読書術:この後から読書はどう変わるのか

2020年5月14日 By 大山賢太郎 コメント数: 3

コロナ収束後に求められる読書術 | セカンド・ブレイン(Second Brain)
Image: Building a Second Brain by Fortelabs

コロナ収束後に求められる読書術 | セカンド・ブレイン(Second Brain)

こにんちは。本の棚の大山です。

4月7日の7都道府県で始まった緊急事態宣言は、その後全国に広まりました。本日から39県で緊急事態の解除が宣言されます。

また、それ以外の都道府県でも近日中の解除が期待されるところです。

医療関係者や社会インフラを支える方々は、この期間も感染リスクの不安の中、日々仕事をしていただきました。本当に感謝です。

この先、緊急事態解除後の活動再開に期待が高まるところです。

しかし、これも毎日が完全に元に戻るというわけではなく、引き続きの感染対策が必要と言われています。

この「コロナ収束後」どんなことが起ころうとしているのでしょうか?

何か大きく世の中が変わってしまうような不安に駆られます。

コロナ収束後、一体世界はどうなってしまうのでしょう?

続きを読む… about コロナ収束後に求められる読書術:この後から読書はどう変わるのか

カテゴリー: AI時代の読書術, セカンドブレイン

コロナウィルスの苦しい時期に本の虫がメルカリで生き残る方法

2020年4月12日 By 大山賢太郎 コメント数: 2

コロナウィルスの苦しい時期に本の虫がメルカリで生き残る方法

コロナウィルスの苦しい時期に本の虫がメルカリで生き残る方法

前回、「コロナウィルスの後で起こること。悪いニュースと良いニュース。」ではこれからの起こる可能性についてお知らせしました。

そしてご存知のとおり、現在、私たちは未曾有の中を生きています。そして東京を始め7都府県で緊急事態宣言が発令されました。

私が住む東京では、都知事がステイホームと叫び人気ユーチューバーとの対談までして呼びかけています。

経済再生担当大臣・西村康稔氏は人と人との接触を7割から8割減らす必要があると言っています。

一体誰が7割や8割という無謀とも思える数字を決めたのか・・・。

この一方で、ヨーロッパ諸国やニューヨークなどでは外出禁止令まで発動している中、2割から3割の外出?は許されるのか?

そんな中、これを裏付ける記事を見つけました。

続きを読む… about コロナウィルスの苦しい時期に本の虫がメルカリで生き残る方法

カテゴリー: AI時代の読書術

コロナウィルスの後で起こること。悪いニュースと良いニュース。

2020年4月7日 By 大山賢太郎 この記事にコメントを残す

コロナウィルスの後で起こること。悪いニュースと良いニュース。

コロナウィルスの後で起こること。悪いニュースと良いニュース。

ここ数日、テレビのニュースではますますコロナウィルスの話題で持ちきりです。

日々の経済活動や人々の行動は、こういったテレビでの話題やSNSの拡散で大きく影響されます。

情報を受け取る読者側は、ますます心配になってきています。

この記事では、コロナウィルスの後で起こること。悪いニュースと良いニュースにいてご説明します。

続きを読む… about コロナウィルスの後で起こること。悪いニュースと良いニュース。

カテゴリー: AI時代の読書術

アウトプットを加速させるKindle読書術 アンケート−2020年版(中間報告)

2020年3月11日 By 大山賢太郎 コメント数: 2

アウトプットを加速させるKindle読書術 アンケート−2020年版(中間報告)
アウトプットを加速させるKindle読書術 アンケート−2020年版(中間報告)

アウトプットを加速させるKindle読書術: 2020年2月に実施したアンケート調査の中間報告です。

インプットとアウトプットを前提とし、読書を現在ある自分の状況に合わせてどうせいかに結びつけるのか、その課題や問題意識をお尋ねしています。

あなたの読書を飛躍的に改善し、成果に結びつけるにはどんな課題がありますか?Kindleはもちろん、紙か電子かはといません。

ご意見をこのページ下のコメント欄からお願いします。ぜひ、教えていただけたらと思います。

ページ: ページ1 ページ2

カテゴリー: AI時代の読書術

10倍の読書力と文章力 がやってくる。今、そこにある未来。

2020年1月26日 By 大山賢太郎 この記事にコメントを残す

10倍の読書力と文章力 がやってくる。今、そこにある未来。

先日、これからの配信についてお知らせをしました。その後、いざ書き始めようとしたところ「ハタ」と困ってしまいました。

というのも、ぼんやりとした妄想のようなものしか持っていないという事に気がついたのです。そこで、今後どのような内容を配信していくのか、しばらく時間を使って考えてきました。

今回は、その現在の状況をお知らせいたします。

続きを読む… about 10倍の読書力と文章力 がやってくる。今、そこにある未来。

カテゴリー: AI時代の読書術

大型書店とAmazonの関係: 大型書店を知ればAmazonでベストセラーになる?

2019年8月17日 By 大山賢太郎 この記事にコメントを残す

大型書店とAmazonの関係: 大型書店を知ればAmazonでベストセラーになる?

大型書店とAmazonの関係: 大型書店を知ればAmazonでベストセラーになる?

この記事では、大型書店とAmazonの意外な関係に気づいたことで、Amazonで本が売れる理由を発見しました

その後、この関係をうまく利用することで、普通の作家がAmazonベストセラーとなっていった理由を探ります。 続きを読む… about 大型書店とAmazonの関係: 大型書店を知ればAmazonでベストセラーになる?

カテゴリー: 著者ブログ

やらかしてしまいました・・・。

2019年8月12日 By 大山賢太郎 この記事にコメントを残す

やらかしてしまいました・・・。
やらかしてしまいました・・・。

本の棚の大山です。

お盆休みの真っ只中、みなさんそれぞれの場所でこのメールをお読みのことと思います。

ついにやってしまいました。 続きを読む… about やらかしてしまいました・・・。

カテゴリー: 著者ブログ

  • « Go to Previous Page
  • 次のページへ 1
  • 次のページへ 2
  • 次のページへ 3
  • 次のページへ 4
  • 次のページへ 5
  • Interim pages omitted …
  • 次のページへ 14
  • Go to Next Page »

最初のサイドバー

[convertkit form=1440439]
follow us in feedly

セカンドブレイン

2022 音声配信サミット

AI時代の読書術

AI時代の読書術

人気トピック

Evernote読書術: 超速でデジタル読書ノートを作り力強くアウトプットする

「知的生産の技術」とセカンドブレイン

「知的生産の技術」とセカンドブレイン

情報過多の時代は「知識アプリX習慣」で人生が変わる

情報過多の時代は「知識アプリX習慣」で人生が変わる

今注目の裏ストーリー

最も読まれている記事

【2018年版】徹底比較 : 紙の本 vs 電子書籍 – どちらが読書に向いている?
Kindle ハイライト: Kindle本の上級者が使ってブッチギリの差をつけている「ハイライトとメモ」のスマート活用術とは?
スマホで読書: 無料Kindle本を簡単に思う存分読む方法
Kindle Unlimited 徹底分析: Kindle愛読家が知っておくべき12の重要な事実【Update版】
電子書籍を読むには 徹底比較: 電子書籍を読むには - スマホ、iPad、Android、Kindleの違い

最新情報をフォローする

最新情報をフォローする

最近の投稿: 本の棚

究極のナレッジマネジメント: 全ての読書を一生涯の金の卵に変える

DX時代のプロジェクト管理: 知識管理でプロジェクトを2倍速化する法則

3倍速文章術: 考えるスピードでアウトプットする

深層読書術: ディープラーニングで読書にブレークスルーを起こす

読んだら忘れてよい読書のすすめ

©2018 本の棚・プライバシー・利用規約・コンタクト

本の棚
  • セカンドブレイン
  • AI時代の読書術
  • 本の棚ブログ
  • 無料購読
Like
Follow